経験を活かし、挑戦を重ねる
PSSで描く技術者の成長ストーリー
- 2019年3月入社
- 機械設計部 組立課
- キャリア採用
菅原 貴幸Takayuki Sugawara

入社したきっかけを教えてください
入社のきっかけは、職業訓練校(ポリテクセンター)で学んでいたときに、先生からPSSを紹介されたことでした。
以前は、金属探知機メーカーでサービスエンジニアとして修理・メンテナンス業務を行っており、その後は短期間ですが電気工事の仕事にも携わっていました。
前職で扱っていた設備はコンベアーや制御関連の機械が多く、配線や動作制御などの知識を得る機会が多かったため、「この経験を活かせる仕事がしたい」と思っていた矢先にPSSとの出会いがありました。
職業訓練で学んだCADスキルや、これまでのメンテナンス経験を活かせる環境だと感じ、自然な流れで応募を決めました。
普段はどのような仕事をされていますか?業務内容について教えてください
現在は、機械設計部に所属し、主に設計補助や図面作成、そして部品手配や現場サポートなど、幅広い業務に携わっています。
日によっては組立業務をサポートすることもありますが、中心となるのは設計補助業務です。
ポリテクセンターで習得した3D CADの知識を活かし、パレタイザーやその他の自動機の図面を作成しながら、製品が図面通りに正しく組み上がるように細部まで確認を行っています。
設計と現場の両方に関わる立場として、各部署と連携しながら製品が完成していく過程を見届けられるのは、この仕事の大きなやりがいです。


仕事をする上で大事にしている考え方や心がけを教えてください
仕事を進める上で意識しているのは、「スケジュールを守り、計画的に作業を進めること」です。
機械設計の現場では、ひとつの工程の遅れが全体の進行に影響を与えるため、予定通りに進めることがとても重要になります。
そのため、日々の進行状況を確認しながら、タスクごとの優先順位を明確にして、無理のないスケジュール管理を心がけています。
また、単に「終わらせる」ことを目的にするのではなく、製品が正しく動作し、スムーズに導入できるように全体の流れを意識して設計・調整を行うようにしています。
地道な作業の積み重ねが、最終的にお客様の満足につながると信じて取り組んでいます。
今後の目標を教えてください
現在、ロボット制御に関する業務にも少しずつ関わり始めており、今後はその分野をさらに深めていきたいと考えています。
基本操作は習得していますが、制御プログラミングについてはまだ学びの途中なので、より専門的なスキルを身につけて、自分の担当領域を広げていきたいと思っています。
将来的には、設計・制御・メンテナンスを一貫して理解し、どの工程でも対応できるような技術者になることが目標です。
新しい分野への挑戦を通じて、チームの中でより頼られる存在を目指しています。

職場の雰囲気について教えてください
PSSは、開発志向が強く、それぞれの意見や提案をしっかりと受け止めてくれる会社だと思います。
上司や同僚との距離も近く、自分の考えを伝えると真剣に聞いてもらえ、良い意見であればすぐに採用されることもあります。
こうしたオープンな雰囲気が、仕事に対して前向きになれる大きな理由のひとつです。
また、部署を越えてコミュニケーションが取りやすく、他部署のメンバーとも気軽に意見交換ができるので、現場全体の一体感を感じながら働くことができます。
社長も社員の意見をしっかり受け止めてくれる方で、「自分の考えを持って発言すれば、それを尊重してくれる」という安心感があります。
そんな環境があるからこそ、自分も主体的に行動できていると感じています。